バレンタインはやはりチョコレートにしましたか?
お花もいいですよね、
男性から女性にプレゼントをするなんて素敵なことだなと思います。

日本はチョコレートが定番鉄板みたいですが他にもいろいろあるようですね。
女性にプレゼントは何が喜ばれるのだろうか?
- チョコレート
- お花
- バッグ
- ダイヤモンド
- アクセサリー
- 下着
- 食事
まだまだたくさんあるようですが

やっぱり一番は
目次
chocolate チョコレート
チョコレートは今どのお店に行ってもトップの棚にいろいろな種類やメーカーが所狭しと並んでいます。
やはり一番はベルギーチョコ
ゴディバ(GODIVA)
確かにゴディバは美味しい。
「GODIVA」の名の由来
「ゴディバ」の名は、11世紀の英国の伯爵夫人レディ・ゴディバに由来します。 「ゴディバ」のシンボルマークである、馬に跨った裸婦こそが、重税を課そうとする夫を戒め、苦しむ領民を救うために、自らを犠牲にした誇り高き彼女の姿です。
勇気と深い愛。「レディ・ゴディバ」
領主レオフリック伯爵とその美しい妻レディ・ゴディバの伝説は、1043年、英国の小さな町コベントリーで生まれました。レオフリック伯爵は、コベントリーの領主に任命され、この小さな町を豊かで文化的な都市へ発展させようと決意しました。
大変信心深かったレオフリック伯爵とレディ・ゴディバは、初めに大修道院を建設しました。修道院はさまざまな宗教的、社会的活動の中心となり、この成功により伯爵の野心はますます燃え上がり、次々と公共の建物を建てては、領民から取る税を増やします。あらゆるものを課税の対象とし、肥料にまで税金をかけ、領民は重税に苦しみます。
心優しいレディ・ゴディバは、貧しい領民にさらに重税を課すことがどんなに苦しいことか、伯爵に税を引き下げるよう願い出ました。伯爵は断りましたが、彼女は何度も訴えます。ついに議論に疲れた伯爵は、彼女に告げます。「もしおまえが一糸まとわぬ姿で馬に乗り、コベントリーの町中を廻れたなら、その時は税を引き下げて建設計画を取り止めよう。」
翌朝、彼女は一糸まとわぬ姿で町を廻りました。領民たちはそんな彼女の姿を見ないように、窓を閉ざし敬意を表しました。そして伯爵は約束を守り、ついに税は引き下げられました。
「GODIVA」その名に込められた、チョコレートへの想い
ゴディバの創始者ジョセフ・ドラップスと妻ガブリエルは、レディ・ゴディバの勇気と深い愛に感銘し、1926年ベルギーに誕生した自らのブランドに「ゴディバ」の名を冠しました。
以来、ゴディバはその愛の精神をチョコレートに込め続けています。味わう人すべてを幸せで満たす芳醇な味わいは、人を思いやる深い愛を伝えます。ゴディバのチョコレートを味わうひととき…それは愛に満ちた時間です。
最近はチョコレートが見直されて
ポリフェノールやカカオ人気が高いので美容に健康にとTVコマーシャルでも取り上げられています。
ポリフェノールのメリット
香料や色素として古くから食品、化粧品に使われていたが、1992年、フランスのボルドー大学の科学者セルジュ・レヌーが、「フランス、ベルギー、スイスに住む人々は、他の西欧諸国の人々よりもチーズやバターといった乳脂肪、肉類、フォアグラなどの動物性脂肪を大量に摂取しているにもかかわらず、心臓病の死亡率が低い」という説を打ち出し、彼らが日常的に飲んでいる赤ワインに着目。人間を始めとする動物が、赤ワインに豊富に含まれる「ポリフェノール」を摂取すると、動脈硬化や脳梗塞を防ぐ抗酸化作用、ホルモン促進作用が向上すると発表した。
学者の中には、フランスで心筋梗塞が少ないのはワインのポリフェノール効果ではなく、「ワインの飲みすぎで肝疾患で死ぬ人が多いから、相対的に心疾患で死ぬ人が少ないだけだ」、あるいは「フランス人の心臓疾患の発症率がアメリカ人の1/3なのは、単にアメリカ人に比べて1回の食事量が少ないからだ」と考える者も存在する。だが、その理論は世界保健機関 (WHO) などによって「フレンチパラドックス(フランスの逆説)」と呼ばれ、1990年代初頭、世界的に広まった。1991年11月、レヌーは米国CBSネットワークのニュース番組60 Minutesに出演。その後、米国だけでなく、白ワインの消費量のほうが多かった日本でも、赤ワインブーム、健康ブームを巻き起こすきっかけとなる。
なお、日本人が最も多くポリフェノールを摂取している飲料は、2009年にお茶の水女子大学とネスレ日本の共同研究・調査により、コーヒーが最も多かったという結果が提示されている。同量のコーヒーと赤ワインに含まれるポリフェノールの量は拮抗しており、近年ではアルコールを含まないポリフェノール飲料としてのコーヒーへの注目度が上がってきている。
以来10数年間、研究者の間では化学的見地からではなく、食物繊維や5大栄養素(タンパク質、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラル)に次ぐ栄養素として、細かい研究が行われている。これまでにも様々な種類のポリフェノールが発見・抽出・開発され、医薬品、健康食品として多くの商品を生み出した。
同様に抗酸化作用を持つ物質として、抗酸化ビタミンであるビタミンAやビタミンEに関して、心筋梗塞の予防効果があるかなどの研究が、1990年代に行われている。
赤ワインに含有する抗酸化物質「レスベラトロール」はヒトに対する健康効果は無いとの研究報告がJournal of the American Medical Association Internal Medicineに掲載された。 Resveratrol Levels and All-Cause Mortality in Older Community-Dwelling Adults
ウイキペディアからの引用
カカオのメリット
一日30グラムのカカオの摂取がこんなにいいなんて!
◆70%以上の高カカオがからだの劣化をとめる
カカオは、美容やアンチエイジングに効果的な栄養素がたっぷり含まれたスーパーフードです。なかでも注目の成分が「ポリフェノール」。ポリフェノールは年を重ねるごとからだが酸化して「錆びて」いくのをとめてくれる効果があります。赤ワインに豊富に含まれることで有名ですが、例えば86%の高カカオチョコレートには赤ワインの約16.3倍ものポリフェノールが含まれています。おいしくアンチエイジングしたいなら、断然高カカオチョコレート!◆ココアを毎日飲むと高血圧になりにくい
カカオ豆に含まれるポリフェノールには、血圧を下げる効果があることも、さまざまな実験で証明されています。チョコレートやココアを継続して摂取することで血圧が下がり、特にもともと血圧が高い人ほど効果的だという傾向がみられます。これはカカオに含まれるポリフェノールが血管の詰まりを防ぎ、しなやかにしてくれるからだと考えられています。◆便秘にはカカオ
女性の大敵、便秘。便秘解消のために、食物繊維を摂るようにしている人も多いのではないでしょうか。ピュアココアにはゴボウの4.2倍、アーモンドチョコにはゴボウの2.2倍の食物繊維が含まれているのです。さらにカカオ豆には、善玉菌のエサとなって腸内のバランスを整えてくれる「カカオプロテイン」という成分も豊富に含まれています。その他にも美肌効果や血流改善やボケ予防など驚くべき効果がたくさん!
雑誌から引用
チョコレート好きな人には朗報ですね。
ワインを飲みながらほろ苦いチョコを一口。

大人の時間を楽しんで下さい。
でもあくまでも食べ過ぎにはご注意を!!!
(ちなみに僕は彼女の好きな江戸アラレにしました。)(笑)