オフ車はなぜに車高が高い?
オフロード系のバイクの車高の高さは短足の僕にはなかなか難しいというのが納車の時の実感したものだった。
その前はハーレーだったから車高は低くなんとなく脚付もよかったような気がする。
最も歳を取ってくると臆病になってくるからということも頭に入れておこう。
車も同じ事が言えるけれど。

サスペンションの作動域も違うので結構フワ付きかんがあって最初はなんとなく怖かった。
昔はなんでも平気で乗りこなせたのにな~~と臆病風に吹かれています。
BS90(ブリヂストン製)を改造してウイリーして転んでもなんともなかったし、なんでも平気でというより無鉄砲な時代もあったけど、ほかのライダー達はどうなんでしょうね。
オフ車は車高が高くあって当たり前なのです。
オフロードを走るわけですから、といっても舗装道路も走るわけですからどっちの道も選ばないで走るということで車高は当然高くなるわけです。
今は道も良くなって舗装道路の方が多く走る人のほうが断然多いですよね。
それでも、あえて冒険をしに山道も走りたいという人のために生まれている感じが今のGSですね。
エンデュランスタイプのバイクも結構売れているようです。
ツアラーとも呼ばれている感じです。
少しずつイジって自分用のバイクに変えている
今回は、フロントフェンダーのエクステンションです。

たまにオフロードを走ると石ころがエンジンを直撃することもある。
それを回避するために取り付けをしました。
デザイン的にみっともなくなければいいと思って悩みましたが取り付けてみました。
リャンメンテープで取り付けるだけということでしたが走ると取れてしまう不安もあったのでプラリベットで取り付けました。

たかだか5cm位の長さの延長ですが効果はあるようでエンジン、エキパイの汚れはいくらか減ったようでした。
走りに大きな変化はないものですが安心をひとつ買いました。
いじり始めるとキリがなくなるのですが次回はリアーのマッドガードを取り付けようと思っています。