ポジティブに、
ブログを開設しました。
毎日を暇なく生きることをモットーに行こうと思います。
街で見かけた面白いこと、珍しいものやなんとなく楽しげなもの、「あれ!」と思うことなどを
書き溜めていこうと思います。
種々雑多になるかもしれないけれど雑食系の僕にはぴったり。
時には肉食系の野獣になって吠える。
ときには草食系の大人しくて優しい猫のように。
そして出会ったものに感謝の気持ちを忘れずに。
自分の好きなことはアウトドアです。
キャンプや釣り、そしてバイク、、食事、、
なんだか沢山あるな〜
最近はちょっと介護という世界に興味を惹かれています。
私の友人や知り合いで色々障害を抱えてる人が増えているということもありちょっとその方達の力になれるものは無いだろうかなど考えています。
どうしたらいいか模索中でもあります。
そして、勉強を始めるために色々な本を読んでいます。
今更、勉強するなんてとは思いますが 。
本を読みながら、アクビ、居眠り、、
自分ながら『やっぱり僕は勉強が嫌いなんだな〜』と一人感心してます。
でも調べ物は好きです。
いろいろなことがわかってきて、「へ〜〜」「ふ〜〜ん」などとため息を聴くうちの相棒も(猫ですが)時々こちらを見て耳を立ててくれます。
そういう甲斐あってか「なんでだろ〜〜なんでだろ〜〜〜」という疑問が次から次へ湧いてきます。
確かになんでだろ〜〜が沢山あるな〜〜とつくずく自分でも思います。
でもいまではネットといういい先生がついていますので、わからなかったらとりあえず調べてみることがいくらでもできます。
いろいろな意見がたくさんあり戸惑うこともあります。
でも、意見がたくさんあるということは人それぞれの考え方ですから致し方ないところかもしれません。
いま自分の中で一番気になっているのが介護です。
幸いにいまのところ身内に介護が必要な者はいませんがそれでもいつかは必要になるだろう、近い将来、現実の問題として必要になった時のために準備をしておく必要があると考えました。
今のうちに介護の資格なども取っておく必要があるかもしれません。
決して自分たちだけのためではなく必要としている人に少しでもお力になれればこれは幸いかと思っています。
介護といっても自分はまだ何も知らないので軽く言葉に出してしまいますがきっと大変なんだと思う。
日常の生活が出来にくくなった人の行動の補いをするわけですから力もいるでしょうし、知恵もいります。
僕自身も今は何事もなく普通に動けるので不自由は感じていませんがも、もそ自分が当事者になったら
- 食べる
- 飲む
- 話す
- 歩く
たったこの四つだけでも不自由で相手に伝えたりできなかったらきっと歯痒くてもどかしくてイライラしてしまって身近の人間に当たり散らしてしまうんだろうなどと考えてしまいます。
ADL(日常生活行動)ということらしいですが普通の生活を普通に行動するということができなかったら辛いだろうなと、思ってしまう。
ノーマライゼーション(障害のあるもの、ないものが同じ社会で生きていくこと)なのですがそのためには何が必要なのか、グローバルデザインなども、もう一度考え直す必要があるのではないか。
勉強を始めるといろいろなこの国のいいところ悪いところが見えてきそうです。
介護に関してはこの国の今一番の問題といっても過言ではないかと思っているしそして近い将来老人問題をどのようにしていくのかも自分なりなに考えてみたい問題でもあります。
ただ、あまり重くなってしまわないようにたまには楽しいこと、美味しいことなども沢山書きますよ。
読んでくれる方がたくさん増えるように有意義で尚且つ正しくていいことも見つけて書き込んでいきたいと思っています。
末永く、付き合っていただけることをよろしくお願いいたします。